2016年2月19日金曜日

小学4〜6年生はせんしゅうから引き続き、回転寿司の二回目。今回は好きな寿司ネタを各自まちまちに選んで作りました。三貫作って二枚目のお皿も描きました。サーモンとエビが人気でした。次回はテーブルに配置します。

小学1〜3年生は先週の続きです。色鉛筆で海の中の様子を描きました。タコが隠れられるシカケも作りました。海底を描いてから難破船や宝箱をイメージする子、ひたすら海の生物を描く子に分かれました。それからビニール袋に絵を入れてサメ、イカ、タコを動かして物語の世界を楽しみました。

幼児クラスは先週の続き、木の中ほどに飛び出すような枝を付けました。中に針金を入れたので少しですが左右上下に動かせます。ここにモールと紙で作ったブランコをつるしました。さあ、乗って遊ぼう!ということで自分や友達を描いて切り抜きました。かくれんぼができるように隠れ場所も作りました。作品の中で楽しく遊びました。*\(^o^)/*

2016年2月13日土曜日

今週も賑やかなアトリエでした!*\(^o^)/*

2016年2月12日金曜日

中学生クラスは、基本形のデッサンが終わり、油絵のプランニングに入りました。今回は抽象画に挑戦します。正方形を組み合わせて画面の構成を考えています。円や正三角形でも良いと提案しましたが、男子には正方形が人気でした。本来はデザインの課題ですが、今回はあえて油絵で塗ってみることに。果たしてどんな作品が生まれるか楽しみです。

小学4〜6年生は回転寿司の貼り絵の制作を始めました。最初はマグロから。厚手のビニールにアクリル絵具で自分のイメージのマグロ色を塗ります。乾いたら裏返して赤油性ペンを塗ると艶が出て美味しそうになります。
回転寿司のお皿は高いネタほど凝った模様になるので、千代紙を参考にして和風の模様を描きました。その前にお皿の楕円を描くのに一苦労しましたが、、、来週は各自好みのお寿司を作っていきます。

小学1〜3年生はサメ、イカ、タコを描いて切り抜き、プラ板を使って動かせるようにしました。紙の裏に鉛筆で下書きして切り抜き、表に目や吸盤を描き、更にプラ板にも模様をつけたら予想以上に制作時間がかかりました。ビニール袋の外から動かして追いかけっこしたり、戦わせたりして遊ぶのですが時間が足らず、、でもこの制作はまだ途中なので来週はたっぷり楽しめると思います。

2016年2月10日水曜日

幼児クラスは半立体の貼り絵をしました。木登りしてみたいね〜、という話から作り始めました。4歳児にとっては、ねじるって結構難しい作業のようでした。小鳥を描いて切り抜き、木のそばに貼ったらパッと顔が輝き感嘆の声が!自分の作っている世界に鳥になって入り込んだ瞬間だったのでしょう。彼女にとって貴重な時だったと思いますが、指導者にとっても幸せな一瞬でした。
男の子達は虫を描いて戦わせる物語世界に没頭していました。

2016年2月6日土曜日

小学4〜6年生クラスは宇宙の油絵を完成させました。前回作った宇宙ステーションを油絵の画面に貼り、ラインストーン、ビーズ、ラメの粉などを使って星座や星雲を表しました。様々な素材を使用したので、接着は主にグルーガンを使いました。火傷しないよう自分で注意できる高学年なので、自由に使ってもらいました。でもこの寒さで熱々のグルーが直ぐに冷えて固まってしまい皆んな難儀していました。終わった後の教室は小さなビーズがそこかしこに、、そしてキラ粉のせいで床や机がキラッキラ!😉掃除機かけてもまだ光っています。最後に周りの余白に銀のテープを貼って、ボールペンで模様を描き込んで完成しました!*\(^o^)/*

2016年2月5日金曜日

小学1〜3年生クラスは小さな野菜をよく見て描きました。貝割れ大根とレッドキャベツスプラウトです。下書きはしないで、いきなり水彩絵の具で描きました。黒色の紙なので、水の量、白絵の具の混ぜ具合が良くないと、かすれたり発色が悪かったりします。細い茎なので筆の持ち方にも神経を使って息をつめて描きました。

幼児クラスは「絵本大好き!」というテーマで制作をしました。子ども達は絵本を読んでもらうのが大好きです。自分で読めるようになっても読み聞かせを続けて下さい。「ことば」は大人が発音することで微妙なニュアンスが伝わり、子どもは言葉の深い意味を理解できるようになるのだそうです。今回はホチキスを使って自分で小さな絵本を作り、それを読んでもらっている場面を描きました。本in本のつくりになっています。