2024年12月25日水曜日

恒例のアトリエパーティーを開催しました。小学低学年クラスはアトリエ名物パネルクイズで盛り上がりました。😄

2024年12月20日金曜日

中学生クラスはシクラメンの花を描きました。鉛筆で下描きしてから、花は透明感のあるカラーインクで着彩しました。葉は水彩絵の具を少し濃いめに溶いて塗り重ねました。B5程の小さめな作品です。

2024年12月13日金曜日

高学年クラスはクモの巣の仕上げをしました。
絵の具で細い線を描く練習テーマです。今週は綺麗な紐を渡して、蝶々や蜘蛛を描いて紐に取り付け、動かせるようにしました。

小学低学年クラスは先週の続き、お話の絵「クリスマスのサンタクロース」を完成させました。
今週は北欧のカラフルな家並みを描き加えました。
紺色の紙に絵の具で描くときは必ず白を混ぜないと発色が良くないので、パステルカラーの綺麗な街並みに仕上がりました。

幼児クラスはツリー型のライトを作りました。
三角のプラ段ボールを繋げて、内側の面にセロファンで貼り絵をしたり、油性ペンで絵を描いたりして飾りました。底板の三角も取り付けて、中にLEDライトを入れました。

2024年12月11日水曜日

幼児クラスは「何持ってるの?」というテーマで絵を描きました。常識にとらわれずいろいろな色を使ってほしかったので、あえて肌色と黒は用意しませんでした。花束やバッグを作って、手に持たせました。

2024年11月24日日曜日

高学年クラスは洋梨を見ながら描きました。鉛筆で下描きしてから固形水彩絵の具で色を塗りました。
額縁風に台紙に載せて、紅葉やイチョウ型の色紙で飾りました。

小学低学年クラスは紅葉した桜の葉を見て描きました。葉の周りのギザギザも良く観察して描きました。

幼児クラスは紙粘土で亀さん親子を作りました。
最初に紙皿を池に見立てて、オタマジャクシ等を描いてから絵の具で水の色を塗りました。今回は色付き粘土を使いました、顔や手足は爪楊枝とボンドで接着させました。

高学年クラスは2週かけて砂絵を完成させました。虹がテーマですが、どんなシチュエーションでもOKなので、オリジナリティ溢れる作品が、次々と完成しました。

小学低学年クラスは2週かけてビー玉で遊ぶ「迷路BOX」を作りました。箱の中にビー玉を入れて蓋をするので見えません。なかなか難しいゲームですが、完成後に友達と取り替えっこしたりして楽しんでいました。

幼児クラスは「お弁当だいすき!」という制作をしました。まずは、お弁当箱の中を仕切って、ご飯にするかお結びにするか?決めてからおかずやデザートのフルーツ等を描きました。
画用紙の下半分にお弁当箱を貼ってから、食べようとしている自分を絵の具で描き加えました。😄

2024年10月27日日曜日

高学年クラスは3週かけて油絵を描きました。サバを見ながら良く観察し、キラキラ光っている感じを出すよう努力しました。

幼児クラスは先週に引き続き「雨ふり熊の子」をテーマに制作しました。山から雨雲が出てきて物語が始まるペープサートです。子どもたちは劇が大好きなので、いつも以上に楽しんで制作していました。

小学低学年クラスは2週かけて、「ハムスターとお家」を制作しました。ハムスターはフワフワの布を切って作りました。回し車はちゃんと回るようになっています。

幼児クラスは童謡の「雨ふり熊の子」を歌いながら、クレヨンと絵の具で描きました。絵を描いてから、歌詞通りに葉っぱの傘も作りました。

2024年10月8日火曜日

幼児クラスは「たま投げ動物」を作りました。
紙袋に大きな穴を空けて動物の口にしました。
折り紙で作ったボールを投げて、口に入れるゲームです。

2024年9月25日水曜日

中学生クラスはティッシュ箱とグラスを鉛筆デッサンしてから、水彩で薄く色付けしました。

高学年クラスは見て描く絵「キャンディ」を制作しました。形をよく見て描き、キラキラ光る色に見えるように、絵の具の濃淡を工夫しました。

小学低学年クラスは「スターウォーズゲーム」作りをしました。鉛筆を飛ばして対戦するアナログゲームです。作り終わってから友達同士で対戦して楽しみました。

幼児クラスは「洗たくグルグル」を楽しみました。
洗濯機で衣類を洗っている気分でクレヨンをグルグル動かしました。その後、衣類に模様を描いて、小さな洗濯バサミでロープにつるしました。

2024年9月18日水曜日

高学年クラスは2週かけて帆船の貼り絵を制作しました。金銀の段ボールや布など色々な素材を組み合わせて制作しました。

小学低学年クラスは2週かけて「泳ぐ人」を制作しました。一週目に描いた人を切り抜き、ローラーで色付けしたプールに貼りました。コースロープも工夫しました。

2024年9月12日木曜日

9月最初の幼児クラスは「スイカの絵」を描きました。スイカの他、思いついた果物をたくさん描き加えました。人や動物、虫なども描きました。

高学年クラスは木工作で「秘密の迷路」を制作しました。一部の迷路にフタを付けて隠したので、かなり難しいゲームになりました。

小学低学年クラスの木工作はミニハウス作りでした。ノコギリで板を切り、金槌で釘を打って制作しました。薄い板はハサミを使って丸いテーブルや椅子、ベッド、ソファー、キッチン等を作りました。

8月の幼児クラスは木工作でトラックを作りました。金槌で釘を打ち、ドライバーで木ネジを締め、皆頑張って制作しました。

2024年7月22日月曜日

高校生は白と黒のツボを木炭で描いてみました。
木炭デッサンの基礎として制作しました。

中学生クラスは先月から取り組んでいた油絵「観葉植物」が完成しました。背景の色やテーブルクロスは絵としてグレードアップするように想像して色を決めました。

高学年クラスは富士山の油絵が早く仕上がったので
、折り染めを楽しんでから白いウチワを切り紙細工で飾りました。

低学年クラスは先週染めた和紙を使って、白いうちわを飾りました。型を使って好きな漢字を選んで切り抜いて貼りました。裏は天の川や稲妻をイメージしたカタチを切り抜いて貼りました。

幼児クラスは「スイカのギッタンバッコン」という工作をしました。グラグラ揺れる立体のスイカを作ってから、上に乗って遊ぶお友達や動物などを描きました。シーソーから落ちてしまって泣いているお顔を裏に描きました。皆グラグラ揺らしてわざと落としてゲラゲラ笑っていました。😄

2024年7月17日水曜日

高学年クラスは油絵の具で富士山を描きました。画像を元に描いています。小さめの4号キャンバスに描きました。

低学年クラスは障子紙を蛇腹折りにして、アクリル絵の具に浸す、折染めを楽しみました。次回はこの紙を使って工作をします。

幼児クラスはカラフルなビニール袋を使って、レインコートを作りました。マジックテープを使ってボタンのように開けしめできます。ポケットやフードの接着はビニールテープを使いました。半袖なので涼しく着られて実用的です。✌️

2024年7月7日日曜日

絵の具の使い方の仕上げに、色々な形の花を描いてみました。鉛筆の下描きはせずに金銀の油性ペンでカタチを描きました。ばらばらな感じにならないように、花かごを描き加えました。絵の具は6色出して、混色も楽しみながら好きな色を塗りました。

幼児クラスはミツバチの絵を描きました。
ミツバチが主役の紙芝居を見て、「♪ブンブンブン蜂がとぶ〜♬」と童謡を歌いながらクレヨンで描きました。歌詞に出てくるお池と花も描いてから絵の具で塗りました。😄

2024年6月24日月曜日

高校生は部分的に描いた自画像を元に、抽象画に挑戦しました。好きな色を塗り重ねながら、バランスの良い箇所に顔のパーツを描き加えました。